労災事故(業務災害または通勤災害)では、労災保険の障害(補償)給付と国民年金・厚生年金の障害年金のそれぞれに申請手続きを行うことができ、両方から支給されることがあります。この場合、支給額について一定の調整が行われます。ここでは、どのように支給調整されるかまとめています。
1.両方から年金が支給される場合
労災保険と国民年金・厚生年金の両方にそれぞれ請求手続きを行った結果、労災保険では7級〜1級のいずれかの等級が認定され、国民年金・厚生年金では3級〜1級のいずれかの等級が認定された場合、それぞれから年金が支給されます。
しかし、労災保険からの年金については、下記のとおり減額されて支給されます。
①障害厚生年金と障害基礎年金の両方支給・・・・労災からの年金は73%の支給(27%減額)
②障害厚生年金のみ支給・・・・労災からの年金は83%の支給(17%減額)
③障害基礎年金のみ支給・・・・労災からの年金は88%の支給(12%減額)
2.労災は障害(補償)給付、厚生年金は年金に該当せず障害手当金の場合
労災保険では障害(補償)給付(14級から8級のいずれか)が認定され、厚生年金は3級〜1級に該当せず、障害手当金の基準に該当する場合には、支給調整の規定により、障害手当金は支給されないこととされています。
この場合に厚生年金からも支給を受けるには、3級以上の認定を受ける必要があります。障害手当金の認定に納得できない場合には、不服申立手続(審査請求)を行うことができます。
【関連ページ】