〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

 交通事故では、頭部や頚部の受傷後にめまいの症状が現れて、後遺症として残ってしまうことがあります。

 ここでは、めまいの基礎知識についてまとめています。

 

1.めまいの症状

  めまいの症状は、回転性めまいと非回転性めまいに大きく分けられます。

(1)回転性めまい

 回転性めまいは、天井や周囲の景色がぐるぐる回るめまいを言います。回転性めまいには、めまいだけを訴えるケース、難聴や頭痛を伴うケースなどがあります。

 末梢性の障害(内耳・前庭神経の病変)によることが多いとされています。

 

(2)非回転性めまい

 非回転性めまいは、自分の体がふわふわ不安定になったり、眼の前が真っ暗になったりするものです。

 中枢性の障害(脳幹・大脳・小脳の病変)によることが多いとされています。


2.診断・検査

(1)診察
 診察の際には、診察室の椅子に座るまでの状況、意識障害があるかどうか、急に現れためまいかどうか、ぐるぐる回るめまいか、難聴や頭痛はないかなどが確認されます。意識障害の疑いがある場合には専門医療機関に依頼・搬送されます。

 

(2)検査

 検査は、一般的な視診、触診、体温、脈拍、血圧、呼吸、精神状態などの確認、画像検査、聴力検査などが行われます。

 めまいの検査としては、主に偏き検査と眼振検査があります。

①偏き検査

 偏き検査は、四肢・体幹の平衡機能に関する検査です。

 (a)上肢の偏き検査

   指示検査、遮眼書字検査があります。

 (b)下肢の偏き検査

   歩行検査、足踏み検査、直立検査(Romberg検査、Mann検査、片足立ち(単脚直立検査)など)があります。

  Romberg検査 Mann検査 片足立ち検査
検査内容 両足をそろえ、つま先を閉じて立たせ、開眼時と閉眼時の身体の揺れなどをみる。 両足を前後に縦一直線上に置いて立たせ、開眼時と閉眼時の身体のふらつきなどをみる。 開眼時、閉眼時に片足立ちをして身体のバランスをみる。
所見 著しい身体の揺れや転倒がある場合は異常。閉眼時に身体が大きく揺れる場合はRomberg現象陽性。 開眼、閉眼とも30秒以内に直立姿勢を取れなくなった場合は異常。 開眼で30秒以内、閉眼で10秒以内にふらついて足を床につけた場合は異常。
特徴等 深部位置覚の障害(脊髄の後根、後索に関する疾患など)で出現 Romberg検査より敏感に脊髄性運動失調を検出可能 片足の筋力低下、運動失調があると片足立ちができない

 

②眼振検査

 眼振検査では眼振の性状を把握することで、めまいの原因、眼振の原因となる障害部位(前庭性眼振、中枢性眼振、視性眼振の3つに大別)を診断します。

  (a)自発眼振検査

 自発眼振の検査は、全てのめまいの検査の中で最も重要で必須の検査とされています。注視眼振検査、フレンツェルの眼鏡を使った頭位眼振検査・頭位変換眼振検査があります。

30D8D8A0-D61F-457B-8F4D-20298CE1B98D.jpeg

  (b)誘発眼振検査

 誘発眼振検査は感覚器官に刺激を加えて反射を起こさせる検査で、耳鼻咽喉科専門医が行う検査です。

 内耳刺激負荷による検査(温度刺激検査、回転検査)、指標刺激で誘発される検査(視運動性眼振検査、指標追跡検査、急速眼球運動検査)などがあります。

 

3.主なめまい疾患

 主なめまい疾患として、メニエール病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、心因性めまい、頚性めまい、動揺病(乗り物酔い)などがあります。

 頚性めまいは、頚部の疾患が原因となるめまいを総称するもので、大きく頚部交感神経異常(バレリュー症候群)、椎骨脳底動脈循環不全、頚項筋性めまいの3つに分けられます。

 

4.治療

 意識障害を伴うような場合には専門医療機関に搬送・紹介されますが、その他の場合は対症療法が基本とされています。安静、吐気嘔吐による脱水状態に対する補液、回転性めまいに対する抗めまい薬、不安恐怖の症状に対する薬剤などが挙げられます。

 このほか、平衡訓練、運動療法といったリハビリテーションも行われます。

 

5.後遺障害等級との関係

(1)認定基準

 めまいの症状に関連する後遺障害認定基準は、下記のとおりです。

◇失調・めまい・平衡機能障害の後遺障害認定基準

 

(2)認定される等級

 めまいの症状が眼振その他の検査で異常が認められるときには12級以上の等級が認められます。自覚症状だけの場合には14級が認められる可能性があります。

 

(3)参考事例

脳挫傷・外傷性くも膜下出血等による高次脳機能障害・めまい・嗅覚障害等について自賠責後遺障害併合8級が認定された事例

脳挫傷・外傷性くも膜下出血等による高次脳機能障害・めまい・嗅覚障害等について労災障害等級11級から9級に変更された事例

頭蓋骨骨折・頚椎骨折・鎖骨骨折等後のめまい・肩関節可動域制限等について自賠責後遺障害併合11級が認定された事例

脳脊髄液減少症による高次脳機能障害などについて労災障害等級12級が認定された事例

 

【参考ホームページ】

◇めまいの症状(日本神経学会)

【関連ページ】 

◇耳(外耳・中耳・内耳)の構造

◇意識障害の評価方法

◇バレー・ルー(バレリュー)症候群の基礎知識 

◇むち打ち等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております