〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303
営業時間 | 9:00~19:00 |
---|
定休日 | 日・祝日 |
---|
交通事故でむち打ち症(頚椎捻挫)など首を受傷したときには、病院ではレントゲン写真(X線)やMRIなどの画像検査や反射、知覚、筋力などの神経学的検査などが行われることがあります。
ここでは、首を受傷したときに行われる画像検査の概要について記載しています。
1.画像検査
(1)レントゲン検査(単純撮影)
レントゲン検査では、頚椎の骨折・脱臼だけでなく、椎間板、筋肉、靭帯の損傷も間接的に知ることができます。
症状の程度によって、例えば下記のように撮影方向の数を決めます。
・症状はないが念のため撮影→正面と側面(中間位)の2方向
・首、肩などに痛みがある→正面、側面(最大屈曲)、側面(中間位)、側面(最大後屈)の4方向
・神経根症状、脊髄症状が明確→上記4方向のほか、斜位(左)、斜位(右)の6方向
具体的に、単純レントゲン写真を見て、骨折・脱臼の有無のほか、頚椎全体の配列、老化現象である骨棘や椎間腔の狭小化などがあるかどうか、神経根が通る椎間孔の状態、脊柱管前後径(通常C4レベルで14mm以上)などが確認されます。
(2)レントゲン検査(特殊撮影)
①CT検査
CT検査は、脊髄造影もしくは椎間板造影の後に行われ、神経組織の圧迫、ヘルニアなどを把握するのに役立ちます。
②脊髄造影(ミエログラフィー)
単純レントゲン写真では写らない器官に対して、造影剤を注入して写るようにします。
脊髄造影(ミエログラフィー)は、主に腰部からくも膜下腔に造影剤を注入しX線撮影をして、脊髄、神経根の圧迫の有無を調べる方法です。
③椎間板造影(ディスコグラフィー)
椎間板造影(ディスコグラフィー)は、椎間板に直接造影剤を注入しX線撮影をして、椎間板の変性の程度やヘルニアの有無を調べる方法です。
なお、脊髄造影、椎間板造影などの造影検査は、現在では手術を前提とする場合以外は行われないようです。
(3)MRI
MRIは、脊髄、椎間板、靭帯、筋肉などの軟部組織そのものをX線被曝なく描出し、脊髄・神経根の圧迫、椎間板ヘルニアなどの状態が分かります。
MRIの画像には、T1強調像(脊髄、椎骨が白っぽく写り、脊髄液は黒く写る)、T2強調像(脊髄、椎骨が黒っぽく写り、脊髄液は白く写る)などがあります。
そして、脊髄などの状態は、矢状断(体を左右に縦切りにした断面)と水平断(体を水平に輪切りにした断面)の両方で確認します。
(4)その他
上記のほかに、神経や筋肉の障害を電気的に検査する筋電図、胸痛を訴える場合には心電図、脳の損傷と鑑別するために脳波などの検査が行われることがあります。
2.神経学的検査
神経学的検査(腱反射、病的反射、知覚、徒手筋力テスト等)を参照下さい。
【関連ページ】
営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日
交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
対応エリア | いずれの業務も全国対応しております |
---|