〒165-0031 東京都中野区上鷺宮3-8-22 B303

営業時間
9:00~19:00
定休日
日・祝日
03-3970-7433

E-mail:jiko_soudan@yahoo.co.jp

 交通事故では衝突による衝撃で、に損傷を受けてしまうことが多いです。

 衝撃の大きさによっては、筋肉靭帯だけでなく、神経(脊髄神経根)も損傷を受けてしまう場合があります。

  一般にの損傷は、症状に基づいて、下記の3つのタイプに分けられると言われています。      

  ①頚椎捻挫型

  ②神経根症型

  ③脊髄症(脊髄損傷)型

  ここでは、「②神経根症型」の診断のポイント、症状の特徴および治療方法の概要、そして、後遺障害等級との関係について記載します。

 

1.神経根症とは

  脊髄から出る神経の根元部分である神経根の損傷を主体とするものです。 神経根は、頚椎の過度の動きや椎間板ヘルニアで押し付けられたりすることで損傷します。

3023020B-AC51-4083-9B21-D9D7F09BC11A.jpeg

2.神経根症の診断

  診断のポイントとして、①肩・上肢に他覚的な神経症状の存在、②神経根症状誘発テストによる症状の再現性が挙げられます。

①肩・上肢に他覚的な神経症状の存在

 a)障害された神経根が支配する筋萎縮筋力低下

 b)障害された神経根の支配領域(デルマトーム)に一致して現れる自発痛、放散痛、知覚障害(知覚脱失、知覚鈍麻)

 c)障害された神経根が関与する上肢腱反射の異常(減弱や消失)

 

 ②神経根症状誘発テストによる症状の再現性

  主なテストとして、スパーリングテストジャクソンテストがあります。いずれも、椎間孔が狭くなるように神経根の圧迫を増強する方法です。

 

3. 神経根症の症状

(1)神経症状

  第24頚神経の障害は、後頭部、頚部後側面、上背部を中心に、第58頚神経は肩、腕、手、指に症状が出現します。

 

(2)上肢の自律神経症状

  障害を受けた神経によっては、肩、上肢のしびれ、脱力、重苦感、手の冷感などの自律神経症状が出現します。

 

4. 神経根症の一般的な治療

 (1)急性期(事故〜1ヶ月)

 基本的には頚椎捻挫の治療と同じとされています。レントゲンで異常が見られ、それまでの治療で症状の改善が得られないものは、CTMRI筋電図検査等の精査が行われます。椎間板ヘルニアによる神経根圧迫が確認され、保存療法に反応しない場合は、手術療法が取られることもあります。

 

(2)亜急性期(1〜3ヶ月)

 急性期に手術療法が取られなかった場合は、保存療法で経過観察されます。検査により障害の部位と症状の再現性を確認し、同時にステロイド剤と局所麻酔剤による神経根ブロックが行われます。また、頚椎牽引、投薬等が併用され、神経根周囲の圧迫状況を軽減させます。

 

(3)慢性期(3ヶ月超)

 手術療法が取られず、かつ、症状が続く場合は、保存療法で経過観察されます。症状が悪化した場合には、CT、MRI、筋電図検査等で再検査が行われます。

 

5.後遺障害等級との関係

 「神経根症型」の場合には、自覚症状だけでなく、他覚的な神経症状も見られますので、14級9号に該当するかどうかだけでなく、1213号に該当するかどうかも問題となります。

 

【参考ホームページ】

◇日本整形外科学会

◇日本脊椎脊髄病学会

【関連ページ】

◇むち打ち等による痛み・しびれ(軽度神経症状)の等級認定のポイント

◇むち打ちの治療費打ち切り

◇むち打ち症(頚椎捻挫)治療時の医師のやりとりのポイント

◇しびれの症状と後遺障害等級認定 

◇むち打ち症の他覚的所見(後遺症12級の要件)について

◇頚椎の経年性変化(加齢変化)の基礎知識

◇脊髄症(脊髄損傷)の基礎知識

◇頚椎椎間板ヘルニアの基礎知識

◇腰椎椎間板ヘルニアの基礎知識

◇腰部脊柱管狭窄症の基礎知識

お問合せ・無料相談はこちら

お電話でのお問合せ・無料相談はこちら
03-3970-7433

営業時間:9:00~19:00
定休日:日・祝日

交通事故を中心に扱う社会保険労務士行政書士事務所です。
自賠責保険の有無責・後遺障害等級認定実務経験、損害保険会社での示談交渉・保険金支払の実務経験、開業後の長年のサポート経験を生かして、事故でお困りの方が適正な後遺障害等級認定を受けられるように全力でサポートいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

対応エリア
いずれの業務も全国対応しております